院長からのご挨拶

宮本町中央診療所
[ 戻る ]



近は症状の乏しい性感染症が増えております。

診療所では、淋病、梅毒、クラジミア感染症、ヘルペス、尖圭コンジローマ、トリコモナス病、カンジダ症、毛虱、B型肝炎、HIV感染(AIDS)など、あらゆる性感染症(STD)について、的確な検査を行い、正確な診断の下に、最新の治療を行っております。

た、パートナーの検査・治療も行っております。治療後はSTDの予防教育を行い、必要があれば心のケアーも行います。

感染症は、症状がある病気ももちろん恐ろしいものですが、あまり症状がない病気の方がむしろ恐いともいえます。

身に覚えのある人は、早く専門医に受診し、安心しましょう。放置していつまでも不安を抱えていることは精神衛生上、好ましくありません。

宮本町中央診療所
STDクリニック・レーザー外科研究所

院長
日本大学医学部講師
日本泌尿器科学会
ボーティングメンバー(評議員)
日本レーザー医学会評議員
日本性感染症学会評議員
日本泌尿器科学会認定専門医

院長写真
医学博士 
尾上 泰彦
クリニック外観

著作
 ・「皮膚病 予防と治療」1983年8月(日東書院) 

寄稿
 ・「暮らしと健康」2003年2月1日(保健同人社) 
 ・「暮らしと健康」2003年1月1日(保健同人社) 
 ・「暮らしと健康」2002年11月1日(保健同人社) 
 ・「暮らしと健康」2002年1月1日(保健同人社) 
 ・「Health Tribune」1999年5月1日(ニューライフ) 
 ・「東京新聞TODAY」1998年11月20日(東京新聞) 

紹介
 ・「TOKYO1週間」No. 211 2002年10月29日(講談社) 
  p.77「STD(性感染症)の駆け込み病院&スポット」に紹介されました。 

 ・「BIG tomorrow」第246号 2000年12月1日(青春出版社) 
  p.128「サラリーマン病Q&A 第11回性感染症(STD)」で取材を受けました。 

 ・「新編 全国名医・病院徹底ガイド」2000年9月18日(主婦と生活社) 

 ・「月刊Just Health」2000年7月1日(法研) 

 ・「教育家庭新聞」2000年6月10日(教育家庭新聞社) 
  「子どもの心と体の健康−性感染症」で取材を受けました。 

 ・「宝島」No.434 1999年9月15日(宝島社) 
  p.54「『性感染症が急増』の恐怖」に掲載されました。 

 ・「週刊新潮」通巻2202号 1999年5月20日(新潮社) 
  p.54「やっぱり中高校生に『性感染症』蔓延」で取材を受けました。 

 ・別冊宝島404号「名医に訊け!」1998年9月24日(宝島社) 
  p.139「性感染症の専門医リスト」に掲載されました。 

 ・「病気別 全国 名医1200人徹底ガイド」1996年11月10日(三笠書房) 

 ・「週刊読売」通巻2318号 1993年1月17日(読売新聞社) 
  p.170性行為感染症の「現代日本の名医1000人」に掲載されました。 

「皮膚病 予防と治療」1983年8月
日東書院
皮膚病 予防と治療 「新編 全国名医・病院徹底ガイド」
主婦と生活社
新編 全国名医・病院徹底ガイド
「別冊宝島 名医に訊け!」
宝島社
別冊宝島 名医に訊け! 「病気別 全国 名医1200人徹底ガイド」
三笠書房
病気別 全国 名医1200人徹底ガイド














HOME | 院長からのご挨拶 | 診療のご案内 | 交通のご案内 | 電話相談 |
| STDトピックス | AIDSの正しい知識 | 性感染症について | 学会・セミナー開催のお知らせ |